MENU

【親指の深爪】ズキズキ痛いのはなぜ?放置は危険!症状別のケアと改善方法を解説!

「親指の爪を切りすぎてズキズキ痛む……」「歩くだけで痛いし、赤く腫れてきたけど、これって大丈夫?」という不安はありませんか?

放っておくと、陥入爪や巻き爪、化膿性爪囲炎などのさまざまな爪のトラブルに発展する可能性があります。ぜひ、早めにケアを始めるようにしてくださいね。

また、深爪のような爪トラブルのことなら、当院にお任せください。症状がすぐに改善するとのことで、お客様から大変喜んでいただいております。ぜひお気軽にお問い合わせくださいね。

この記事では、親指の深爪が痛む原因や改善方法、予防策などについて詳しくご紹介します。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

目次

なぜ親指の深爪は痛いの?ズキズキする原因

そもそも深爪とは、爪の下にあるピンク色の皮膚(爪床)が見えるほど、爪を短く切りすぎた状態のことです。

爪には、指先を保護し、物をつかんだり歩いたりする際の力を支える大切な役割があります。

深爪になると、この保護機能が失われてしまいます。

そのため、歩行時や靴による圧迫が直接指先の皮膚や神経に伝わり、ズキズキとした痛みを感じやすくなるのです。

さらに、短くなった爪の角が周囲の皮膚に食い込んで、炎症を引き起こすことも痛みの大きな原因となります。

【症状セルフチェック】深爪から起こる爪トラブル

「ただの深爪」と放置していると、より深刻な爪のトラブルに発展することがあります。

痛みや腫れが悪化する前に、ご自身の症状が以下のケースに当てはまらないかチェックしてみましょう。

深爪が引き起こす代表的な3つの症状をご紹介します。

症状1:陥入爪(かんにゅうそう)|爪の角が皮膚に食い込み、赤く腫れる

陥入爪は、爪の角が周囲の皮膚にトゲのように食い込み、炎症を起こしている状態です。

特に体重がかかりやすい足の親指に多く見られます。

主な症状としては、赤みや腫れ、ズキズキとした痛みがあり、触れるだけでも激痛が走ることがあります。

爪の角を斜めに深く切り落としてしまう「バイアスカット」が、陥入爪の主な原因の一つとされています。

症状2:巻き爪|爪が内側に巻いてきて、圧迫されて痛む

巻き爪は、爪がアルファベットの「C」のように、内側に向かって強く湾曲してしまう状態です。

爪が丸まることで、下の皮膚が圧迫されて痛みが生じます。

陥入爪が「爪の角の食い込み」による炎症であるのに対し、巻き爪は「爪全体の変形」による圧迫が痛みの原因です。

深爪によって爪が短くなると、指の肉からの圧力を受けやすくなり、爪の湾曲を助長してしまうことがあります。

陥入爪と巻き爪は、併発することもよくあります。

症状3:化膿性爪囲炎(ひょう疽)|細菌に感染し、膿が出てズキズキ痛む

化膿性爪囲炎は、深爪やささくれなどでできた小さな傷から細菌が侵入し、化膿してしまう病気です。

「ひょう疽(ひょうそ)」とも呼ばれます。

症状としては、指が脈打つような激しい痛み(拍動痛)、赤み、熱っぽさなどが挙げられます。

進行すると、爪の周りに白〜黄色の膿が溜まることもあります。

放置すると炎症が指全体に広がる可能性もあるため、早めの対処が非常に重要です。

病院での施術方法は?

病院では具体的にどのような施術方法が行われるのか、不安に思う方もいるかもしれません。

深爪による爪トラブルの施術は、症状の進行度によって異なります。

ここでは、代表的な改善方法を軽度から重度までご紹介します。

軽度の場合:塗り薬・飲み薬、テーピング指導など

炎症が軽度の場合や、細菌感染の初期段階では、薬による改善方法が中心となります。

炎症を抑えるためのステロイド外用薬(塗り薬)や、細菌の増殖を抑える抗生物質(飲み薬・塗り薬)などが処方されます。

また、テーピング法など、自宅でできる正しいケアの方法を医師や看護師から直接指導してもらえることもあります。

中等度の場合:爪の矯正(ワイヤー・プレート法など)

巻き爪や陥入爪が進行し、爪の形自体を矯正する必要がある場合は、保存的療法が行われます。

特殊なワイヤーやプレートを爪に装着し、少しずつ爪の湾曲を平らにしていく方法です。

この改善方法は爪を切らずに行えるメリットがありますが、多くの場合、保険適用外の自由診療となります。

改善までにかかる期間は数ヶ月から1年以上かかることもあります。

重度の場合:手術(フェノール法など)

保存的療法で改善が見られない場合や、化膿がひどく繰り返す場合には、手術が検討されます。

代表的な手術に「フェノール法」があります。

これは、食い込んでいる爪の一部を根元から切除し、薬品(フェノール)を使ってその部分の爪が再び生えてこないようにする改善方法です。

多くは日帰りで手術が可能で、再発率が低いのが特徴です。

病院でも改善はできますが、早期に改善したい場合は、ぜひセラピストプラネットにご相談ください。当院は、早期に症状を改善させることができるため、お客様からお喜びの声をいただいております。些細な深爪でも、ぜひお気軽にお問い合わせくださいね。

深爪を防ぐための正しい爪の切り方と予防習慣

つらい痛みが治まっても、原因となった習慣を改めなければ、深爪や爪のトラブルは再発してしまいます。

最も大切なのは、毎日の爪のケア、特に爪の切り方を見直すことです。

正しい爪の切り方「スクエアカット」と、日常生活で取り入れられる3つの予防習慣を実践し、健康な爪を維持しましょう。

正しい爪の切り方「スクエアカット」

スクエアカットは、爪の角を残すことで皮膚への食い込みを防ぐ、トラブル予防の基本となる切り方です。

①まっすぐに切る

爪切りを使い、指の先端と同じくらいの長さになるように、爪をまっすぐ横に切ります。爪の白い部分は1mm程度残すのが理想です。

②角を整える

両端の角は爪切りで切らず、爪やすり(エメリーボード)を使って、引っかからない程度に軽く削って丸みをつけます。

日常生活で心がけたい3つの予防習慣

爪切りと合わせて、以下の習慣も意識することで、より効果的にトラブルを予防できます。

①爪と指周りの保湿

爪が乾燥すると、割れたり欠けたりしやすくなります。ネイルオイルやハンドクリームを使い、爪の根元や指先をこまめに保湿しましょう。

②自分に合った靴選び

つま先の細い靴やハイヒールは、指先を強く圧迫し、巻き爪や陥入爪の原因になります。つま先に1cm程度の余裕があり、足指をしっかり動かせる靴を選びましょう。

③爪を噛む癖の見直し

爪を噛む行為は、深爪の直接的な原因になるだけでなく、口の中の細菌が指に付着し、感染症のリスクを高めます。ストレスが原因の場合は、別の解消法を見つけることも大切です。

広島周辺で深爪にお悩みの方はセラピストプラネットにご相談ください!

この記事では、親指の深爪が痛む原因や改善方法、予防策などについて詳しくご紹介しました。

親指の深爪の痛みは、指先への圧迫や、爪が皮膚に食い込むことで起こる炎症が原因です。

痛みが軽い場合は、患部を清潔にした上で「コットンパッキング」や「テーピング」でケアをしていきます。

赤み・腫れ・膿がある、または痛みが強い場合は、自己判断せず速やかに専門家に相談してください。

再発を防ぐには、爪を四角く切る「スクエアカット」と、保湿や靴選びなどの生活習慣の見直しが最も重要です。

ぜひ試してみてくださいね。

セラピストプラネットでは、巻き爪施術をはじめとする専門資格を持った先生が各院に在籍しています。

もし現在、広島周辺で深爪にお悩みの方はセラピストプラネットにお気軽にご相談ください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次