MENU

小爪を抜いたら痛い!原因や改善方法・予防方法をご紹介!

指先にできるささくれは、ちょっと引っかかるだけでも痛いですよね。気になってつい抜いてしまった経験がある方も多いのではないでしょうか。

このような状態は一般的にはささくれと呼ばれますが、小爪(こづめ)とも呼ばれ、乾燥や栄養不足、生活習慣の影響など、さまざまな原因で起こります。放っておくと悪化してしまうこともあるので、小爪はケアをすることが大切です。

この記事では、小爪ができる原因や改善方法、予防方法について、詳しくご紹介します。

目次

小爪(こづめ)とは?

小爪とは、爪の横にできる小さなめくれや裂け目のことを指します。いわゆる「ささくれ」と呼ばれ、爪の端が乾燥や衝撃などによってはがれた状態になります。指先をよく使う方や、水仕事が多い方に見られやすく、小さな刺激で皮膚が裂けたり、爪がささくれたりします。

放っておくと痛みや炎症につながることもあるため、小爪を見つけたらケアを怠らずに行いましょう。

小爪ができる原因は?

小爪はささくれとも言うように、誰にでもできやすいものです。指先の皮膚がめくれたり、爪の横が裂けたりするのは、日常生活で無意識に受けている負担が原因と考えられます。この見出しでは、小爪ができる主な理由について詳しくご紹介していきます。

肌の水分が失われた影響

小爪ができやすくなる大きな要因のひとつが乾燥の影響です。

以下のような環境は乾燥しやすいといわれています。

・寒い時期

・暖房をつけている室内

・頻繁に行う手洗いやアルコール消毒

上記のような環境は指先の水分を奪う原因になります。乾燥すると皮膚の表面がかたくなり、柔軟性が失われてしまうため、刺激を受けると皮膚が裂けやすくなるのです。

また、水仕事をする機会が多い方は、洗剤やお湯によって手の皮脂が流れやすくなります。皮脂が減ると皮膚のバリア機能が弱まり、外部刺激に敏感に反応するようになってしまいます。その結果、小爪ができやすい状態になるのです。手袋を使う、保湿クリームを塗るなど、指先のケアを日常的に行いましょう。

ストレスや生活習慣の影響

ストレスや不規則な生活も小爪の原因になることがあります。ストレスを受け続けたり、その影響で生活習慣が乱れたりすると体の回復力が落ちてしまい、爪や皮膚の健康状態にも影響が出てしまいます。また、食事のバランスが乱れることで、ビタミンやミネラルなど爪に必要な栄養が不足しやすくなり、爪が弱く割れやすくなることも。

なかでも、ダイエット中の方や、偏った食事をしている方は注意が必要です。小爪が気になる時は、睡眠をしっかりとること、バランスの良い食事を心がけることが、予防につながります。

小爪を抜いたら痛い!改善する方法は?

小爪ができると、つい引っ張って取ってしまってはいませんか?取れたら気持ちが良いかもしれませんが、引っ張るという行為は避けるべきです。無理に抜かず、正しくケアをしましょう。ここでは、小爪を傷つけずに対処する方法や、痛みを悪化させないポイントについて解説していきます。

そもそも小爪は抜いてもいいの?

小爪ができても、抜かないようにしましょう。小爪を無理やり引きちぎるのはとても危険です。ささくれている部分の下には健康な皮膚があるため、強引に抜いてしまうと、その皮膚まで傷つけてしまうことがあります。出血したり、痛みが長引いたり、最悪の場合は細菌が入り炎症を起こしてしまうことも。

ついつい引っ張って対処してしまいがちですが、小爪を見つけた時は引っぱるのではなく、カットをしましょう。

小爪はカットして切り取る

小爪は放置しておくと、服に引っかかったり、深く裂けたりすることがあるため、小爪を見つけたら早めにカットしましょう。カットする際は、眉用の小さなハサミや、キューティクルニッパーなどの先の細い道具を使いましょう。

ポイントはできるだけ根元から切ることです。浅い部分だけを切ってもすぐにまた引っかかってしまうことがあるため、根元から丁寧に切り取ることで再発を防ぎやすくなります。カットしたあとは、しっかりと保湿クリームを塗って乾燥を防ぎ、爪まわりをやさしくケアしましょう。

セルフケアが不安な方は当院へ

小爪が何度もできてしまったり、赤く腫れてしまったりする場合には、ぜひ当院にご相談ください。自分でうまく処理できなかったり、どこまで切っていいのか分からないと感じることもありますよね。

当院では、爪や指先の状態に合わせたケアを行います。小爪が繰り返しできる背景には、生活習慣や姿勢、肌のバリア機能の低下が関係しています。施術後のセルフケアのアドバイスもお伝えしていますので、安心してご相談くださいね。

小爪を予防する方法は?

小爪は一度できると何度も繰り返すことがあります。予防のためには、内側と外側の両方からのケアをしていきましょう。ここからは、小爪を予防するための方法として、栄養面についてや保湿についてをご紹介します。

ビタミンB2などの栄養素を意識的に摂取する

小爪を予防するためには、必要な栄養素を意識的に摂取することが大切です。おすすめなのが、ビタミンB2やタンパク質、ミネラルなどの栄養素です。これらが不足すると爪がもろくなったり乾燥しやすくなったりします。

ビタミンB2は、皮膚や爪の再生をサポートするために必要な栄養素です。卵や乳製品、納豆などに多く含まれています。また、タンパク質は爪を作るための主成分であるケラチンの材料となるため、魚や肉、大豆製品などを取り入れましょう。料理にバランス良く入れてみてくださいね。

ほかにも、肌のうるおいを守るビタミンAや、血行を促進して栄養を届けやすくするビタミンEも意識するとより効果的です。食生活を整えることで、小爪を防ぐだけでなく、全身の健康にも良い影響があります。

忙しいとなかなかバランス良く摂取するのが難しいかもしれませんが、ぜひ上記でご紹介した栄養素を意識的に摂取してみてくださいね。

こまめに保湿を行う

乾燥は小爪の大きな原因のひとつです。指先や爪のまわりの皮膚が乾いていると、少しの刺激でも裂けやすくなってしまいます。そのため、小爪を予防するにはこまめな保湿も必要です。

ハンドクリームを使う時は、手全体だけでなく、爪のまわりや甘皮部分まで丁寧に塗り込みましょう。手を洗った後や水仕事の後などは皮脂が落ちて乾燥しやすいため、その都度保湿するのがおすすめです。お風呂上がりは特に乾燥しやすいので、日中は保湿をする時間がないという方も、お風呂上がりだけでも塗ってみてください。

また、外出時にはアルコール消毒などで水分を奪われがちなので、保湿アイテムを持ち歩くのもおすすめです。

広島周辺で小爪でお悩みの方はセラピストプラネットにご相談ください!

この記事では、小爪ができる原因や改善方法、予防方法について、詳しくご紹介しました。

小爪は、乾燥や刺激、栄養不足などに原因が積み重なって形成されます。つい抜きたくなる気持ちになるかもしれませんが、無理に引っぱると悪化してしまうこともあるため、むやみに触るのはやめましょう。

予防のためには、バランスの良い食事やこまめな保湿などがおすすめです。指先はよく使う部位なので、悪化させたり新たな傷を作ってしまったりしないよう、正しいケアで対策していきましょう。もし現在、広島周辺で小爪でお悩みの方はセラピストプラネットにご相談ください。当院での正しいケアで、気になる小爪をすぐに改善することができます。セルフケアで改善しない場合や、悪化させてしまいそうな場合はお任せください。ぜひ、お気軽にご相談くださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次