MENU

陥入爪は出血する?原因やよくある症状・当院の施術方法をご紹介!

陥入爪を発症すると、出血や炎症、爪の変形など、あらゆる症状を引き起こします。放っておくとさらに症状が悪化したり、歩行が困難になったりするため早めにケアをするようにしましょう。この記事では、陥入爪を発症する原因やよくある症状、当院の施術方法などについて詳しくご紹介します。

目次

陥入爪はどんなトラブル?

陥入爪(かんにゅうそう)とは、足の爪の端が周りの皮膚に食い込んでしまい、炎症や痛みを引き起こす状態のことです。巻き爪と混同されて使われることもありますが、医学的には少し異なります。

巻き爪は爪の全体が内側に丸く曲がる状態で、そこから進行して皮膚に爪が刺さると陥入爪になります。そのため、陥入爪を発症した方は、以前に巻き爪の状態を経ていると考えられるのです。放置して悪化してしまうと腫れや膿を伴うことがあり、ひどくなると歩くのがつらくなることもあります。軽いうちであれば姿勢に気をつけたり爪の切り方を工夫したりすることで改善できる場合もありますが、基本的には専門的な施術が必要になります。

陥入爪を発症する原因は?

陥入爪は、何気ない習慣がきっかけで起こることがあります。例えば、爪を短く切りすぎていたり、足に合わない靴を履いていたりしていませんか?このような、誰もがやりがちな習慣が、陥入爪を引き起こすのです。ここでは、陥入爪を引き起こす代表的な原因をご紹介します。

深爪による影響

深爪の原因となる、爪の角を深く切りすぎる切り方をしていませんか?深爪は陥入爪の大きな原因のひとつです。正常な長さ以上に短く切ってしまうと、爪の端が皮膚に向かって伸びてしまい、やがて食い込んでしまいます。深爪になると、小さな刺激でも痛みを感じたり、炎症を起こしたりすることもあります。

さらに進行すると、皮膚に爪が埋まったような状態になることもあり、単なる深爪ではなく専門的な施術が必要になるケースにつながります。

清潔にしていても、爪の切り方ひとつでトラブルにつながることがあるため、爪の角は切りすぎず少し残すような切り方を意識しましょう。

サイズの合わない靴による負荷の影響

サイズの合っていない靴を履き続けることも、陥入爪の原因になります。

サイズが合っていないというのは、「23cm」といった足の長さだけではなく、足の幅であったりデザインなども影響します。

幅の狭い靴やつま先が細くなったデザインの靴は、指を強く圧迫してしまうため、歩くたびに爪が皮膚に押しつけられ、少しずつ食い込むようになっていきます。体重がかかるたびに圧力が加わるので、履き続けるだけで炎症や痛みが起こりやすくなるのです。自分に合ったサイズの靴を選び、足先に少し余裕のあるものを履くことが、予防のために大切です。

爪を剥がしたことによる影響

ケガや手術で爪を一時的に失ったあと、再び生えてくる爪が正常な形を保てない影響が現れます。その結果、爪が皮膚の中に向かって伸びてしまい、陥入爪を引き起こすケースは多くみられます。

また、爪の再生がうまくいかなかったり、変形したまま伸びたりすることで、周囲の皮膚に負担がかかりやすくなるのです。もし爪を失うような手術を受けた場合は、再生の経過をチェックする必要があります。

陥入爪で起こる症状は?

陥入爪になると、爪のまわりに痛みや赤みなどのつらい症状があらわれます。症状が進行すると、炎症や出血、さらには肉芽と呼ばれる赤いできものができてしまうこともあります。ここからは、陥入爪でよくある症状についてご紹介します。

赤みや腫れ

陥入爪が起こると、爪のまわりの皮膚が赤くなって腫れてくることがあります。爪が皮膚に食い込むことで炎症が起きてしまうのです。

触れるとチクッとした痛みがあり、靴に当たるだけでもつらくなることがあるため、歩くのが億劫になる方もいらっしゃいます。症状が軽いうちに気づいて、靴や爪のケアを見直すことができれば、悪化を防ぐことができます。

炎症

陥入爪によって炎症が起こると、皮膚は赤くなり、熱を持ったような感覚が出てきます。腫れに加えて、じんわりとした痛みや違和感を覚えるようになることも。場合によっては、むくみが出て歩くのがつらくなることも。むくんでしまうと足のサイズが変わるため、先ほどご紹介した「サイズの合わない靴による影響」につながるため、悪循環を引き起こします。見た目の変化だけでなく、触れると熱く感じるような時は、炎症が進んでいるサインです。

肉芽

炎症が長引くと、爪の周りに肉芽(にくが)と呼ばれる赤く盛り上がった組織ができることがあります。これは体が傷を治そうとする反応の一つで、本来は自然なものですが、見た目が気になったり、触れると出血したりすることもあるため注意が必要です。痛みが強くなる原因にもなりやすいので、もし肉芽ができてしまった場合は、自己処理はせずに皮膚科などで相談してくださいね。

出血

爪が皮膚に深く入り込んでしまうと、その部分が傷ついて出血することがあります。靴で圧迫されたり、何気ない動きでも出血してしまうことがあり、繰り返すことで回復が遅くなるのが特徴です。歩いて帰ってきて、気付いたら靴下に血がついていて気付くといったケースは多いでしょう。出血した場合は無理に触らずに清潔を保つことを最優先にしてくださいね。

爪の変形

陥入爪をそのままにしていると、爪の形が少しずつ変わってしまうことがあります。

爪が内側にくるんと巻いてしまう巻き爪のような状態になることも。巻き爪が進行して皮膚に食い込むと、痛みが強くなり、歩き方に影響が出ることもあります。爪の変形は時間をかけて進行することが多いため、早めに対処することが大切です。正しいケアで元の状態に近づけることができます。

陥入爪の改善なら当院がおすすめ!

「なるべく切らずに、痛みをなくしたい…」そんな方にこそ、当院のケアはおすすめです。専用の器具を使った施術と、再発を防ぐための体のバランス調整で、根本からの改善を目指していきます。当院の施術方法についてご紹介します。

切らずに特殊器具でケア

当院では、陥入爪を無理に切らず、特許を取得した専用のプレートを使った施術を行っています。爪の端が皮膚に食い込んでしまった部分を、そっと持ち上げるように整えることで、爪が自然に前へと伸びる動きをサポートします。痛みを抑えながら根本からの改善を目指す方法なので、これまで繰り返し痛みや炎症に悩んできた方におすすめです。見た目の変化や痛みの軽減を実感される方も多く、切らずにケアできるのが当院の特徴です。

姿勢の改善で再発防止まで対応

陥入爪が改善されたとしても、姿勢や歩き方に偏りがあると再発してしまうことがあります。当院では、整体院を併設しており、足元のケアと一緒に全身のバランスまでサポートしています。姿勢のチェックや、体重のかかり方の癖に合わせたアドバイス、インソールや靴下のご提案など、一人ひとりに合った再発予防を大切にしています。痛みのない状態をずっと続けていくための根本からのケアを行っているため、同じ症状を繰り返したくない方は、一緒に再発防止を目指していきましょう。

広島周辺で陥入爪でお悩みの方はセラピストプラネットにご相談ください!

この記事では、陥入爪を発症する原因やよくある症状、当院の施術方法などについて詳しくご紹介しました。陥入爪を放置すると、赤みや腫れなどの症状が悪化したり、歩きにくくなったりするため、早めのケアが大切です。

セラピストプラネットでは、巻き爪施術をはじめとする専門資格を持った先生が各院に在籍しています。

もし現在、広島周辺で陥入爪にお悩みの方はセラピストプラネットにお気軽にご相談ください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次