手の爪が変形して、なにか病気なのではないかと不安になる方もいると思います。今回は、手の爪の変形の原因・疾患について解説し、改善方法を紹介します。
また、病気を改善するだけでなく再発防止策や改善方法もお伝えします。健康的な爪を取り戻しましょう。おすすめの専門機関もご紹介しますので、気になる方はこの機会に問い合わせてみてください。
手の爪の困りごとから解放され、笑顔で毎日を送るために、ぜひ当記事を参考にしてみてください。
手の爪の変形の原因は?

指先が乾燥している
指先の乾燥は、爪にも影響を及ぼします。指先が乾燥していると、バリア機能が低下するため、手荒れが起きやすかったり手の爪がダメージを受けやすかったりします。
次に、主な乾燥の原因を紹介します。
水仕事をしている
水仕事をしていると、指先が乾燥しやすいです。水仕事をする機会が多い職業の方は、特に乾燥しやすいでしょう。
頻繁に水仕事をすると、指先から水分や油分が失われていきます。洗剤や薬剤を使用する場合や消毒の回数が多い場合は、より手指へのダメージが強くなります。
加齢の影響
爪がもろくなる原因は、加齢に伴い、爪に含まれる成分や水分の含有率が減少するからです。
爪に含まれるケラチンという成分や水分が減ることで、爪の弾力性が弱まります。
そのため、爪がもろくなり、割れやすくなったり、その他変形や変色を伴うトラブルに見舞われやすくなるのです。
手の爪の変形から考えられる疾患は?
ここからは、手の爪の変形から考えられる疾患についてご紹介します。
爪白癬(つめはくせん)
爪白癬は、真菌と呼ばれるカビが原因で起こる感染症です。爪が濁り、進行すると、爪がボロボロになり、爪の変形が見られます。性別、年齢関係なく、爪白癬になる可能性があります。
引用 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jocd/41/1/41_66/_pdf/-char/ja
足白癬・爪白癬の実態と潜在罹患率の大規模疫学調査(Foot Check 2023 )第1報
爪白癬になりやすい方の特徴
- 家族の中に水虫にかかっている方がいる場合
- 他の部位に水虫がある方
- 糖尿病や高血圧の方
改善方法
内服薬または外用薬を使用し、改善を目指します。
改善には数か月以上かかることが多いです。
予防
家族に水虫にかかっている方がいる場合は、協力してもらい、一緒に改善を目指しましょう。なぜなら、脱衣所やお風呂場のマットを触ったり、足の場合はスリッパなどから感染することが多いからです。
爪囲炎(そういえん)
爪の付け根や側面に細菌が入り込むことが原因です。
強いダメージが加わるような外部刺激によって、傷が出来ます。
爪囲炎になりやすい方の特徴
- ささくれがある
- ささくれを剥くくせがある方
- 爪を噛むくせがある方
- 深爪の方
- 巻き爪の方
改善方法
内服薬または外用薬を使用し、改善を目指します。
改善には数か月以上かかることが多いです。
予防
爪噛みやささくれを剥く癖がある方は、できるだけ控えましょう。
深爪にならないように、爪を切ることも予防の一つになります。
巻き爪の症状を自覚している場合、二次症状として爪囲炎にならないために早めに専門機関に相談しましょう。
巻き爪
巻き爪とは、爪が皮膚側に侵食し、巻き込むように爪が変形している状態を言います。
ただし、皮膚に陥入しているわけではないため、傷や痛みはないのが特徴です。
前から見ると、爪がくるんと巻いて湾曲しているのが分かります。
巻き爪になりやすい方の特徴
- 遺伝的な要因がある方
- 乾燥しやすい方
- 深爪の方
- ジェルネイルをしている方
改善方法
自分で巻き爪の処置をする場合、「コットンを挟む方法」がインターネットなどで紹介されていることがあります。
爪と皮膚の間にコットンを挟むことで、巻き込む力を軽減させる狙いがあります。巻き爪は「爪が湾曲する力」と「爪を支える皮膚の力」のバランスが崩れている状態です。コットンを挟む方法は、このバランスを正常に戻すために有効な対応と言えます。
しかし、湾曲の度合いが強い場合や爪囲炎を併発している場合は、専門機関に頼るのがベストです。
なぜなら、爪が割れてしまう可能性や感染症、症状悪化のリスクがあるからです。
予防策
手の巻き爪は症例数として少なく、足の巻き爪でお悩みの方が多いです。
ここでは、手だけでなく足の巻き爪にも有効な予防方法を紹介します。
まずは乾燥しないように保湿しましょう。ハンドクリームでも十分保湿効果が得られますが、専用のネイルオイルを使用するとより高い保湿性を発揮します。
次に、適切な爪の切り方を知り、深爪にならないように注意しましょう。
そして、ジェルネイルなど爪に負荷がかかるオシャレはしばらくお休みし、健康な爪を取り戻すことに専念しましょう。
爪甲剥離症
爪甲剥離症とは、いわゆる二枚爪のことを指します。
女性がなりやすく、真菌や手のかぶれなどが原因で爪甲剥離症になることがあります。白く剥離しますが、剥離後の爪は黄色っぽくなります。
複数の爪や、手足両方に爪甲剥離症の症状がみられる場合は、甲状腺機能亢進症の可能性がありますので速やかに医療機関で通院しましょう。
爪甲剥離症の特徴
爪甲剥離症には、以下のような特徴があります。
- 爪がはがれて浮き上がっている
- 爪の先のはがれた部分が白く見える
爪甲剥離症になりやすい方の特徴
改善方法
真菌(カビ)などの感染症が原因の場合は、外用薬・内服薬により改善を目指します。
その他全身疾患や感染症などの可能性がある場合は、速やかに病院で診察を受けましょう。
予防策
最初の章でも説明しましたが、変形爪の最も一般的な原因は乾燥です。爪甲剥離症は、健康な方でも起こりうる症状で、乾燥を防ぐことが予防の第一歩になります。
他の疾患が隠されていることがあるので、気になる方は専門機関で相談してみましょう。
手の爪の変形を改善するなら当院がおすすめ!
手の爪の変形にお困りの方は、ぜひセラピストプラネットにご相談ください。
当院では、ペディグラステクノロジーと呼ばれる技術を使って、「痛くない」「見た目に美しい」施術方法を実施しています。
※ペディグラスは保険外診療です。
カウンセリングのみの受付も可能ですので、金額や痛みの程度などについて不安がある方はぜひ一度ご相談ください。
日常生活の中で、手を使わない作業は非常に少ないです。家事や仕事、育児や趣味などさまざまな場面で手を使うため、痛みや見た目が気になりやすいですよね。
周りからの目線が気になるという方も少なくないのではないでしょうか。
ペディグラステクノロジーを使った施術は、次のようなメリットがあります。
- 透明な器具を使用するので、見た目が美しい
- すぐに痛みが解消される
- 爪に張り付けて面で補強するため、強度が高く、爪への負担が少ない
すぐに痛みを改善したい方や見た目に美しい器具を使いたい方は、ペディグラスが最適です。
ぜひ当院にお任せください。痛みを改善し、自信が持てる爪を手に入れましょう。
当院の改善方法
ここまで変形爪について解説してきましたが、爪の悩みは根本的な原因にアプローチすることで改善します。自己治癒するものではないため、専門的かつ症状に合った改善方法が必要不可欠です。
当院では、症状に合った改善方法を提案するだけでなく、再発予防策を考え、根本的な原因究明と解決を目指します。
爪への施術は痛そう、怖い…という方にもご安心頂けるように、当院ではペディグラスの爪補正を実施しています。
手だけでなく足の爪のお悩みにも対応しています。
足の爪の変形の裏には、歩行の質・量や、靴のサイズ・形などさまざまな問題が隠れていることが多いです。
再発しやすい爪のお悩みを、ぜひ一緒に解決していきましょう。爪の見た目や炎症にもう悩まされない日々を送りたい方は、一度当院にご相談ください。
こんなお悩みはお任せください!

巻き爪、陥入爪、変形爪のお悩みは、セラピストプラネットにお任せください。
他の皮膚科で断られた場合も、私たちに一度ご相談いただき、症状の改善を目指して精一杯サポートいたします。
他にも以下のような手・足の爪のお悩みも受付中!
- 肥厚爪…分厚くなった爪
- 爪甲鉤彎症…波のような模様が特徴的な爪
- 匙状爪…スプーン上に反り返った爪
- 割れ爪、欠け爪…割れ・欠けなど変形してしまった爪
広島周辺で手の爪の変形にお悩みの方はセラピストプラネットにご相談ください!

日常的に使う手。そんな手の爪のお悩みは、毎日ふとした瞬間に目に入り、見た目や痛みが気になりますよね。当院では痛みの少ない施術を提案しています。施術内容に不安がある方や痛みを早く軽減させたい方は、ぜひ一度ご来院ください。手の爪の変形を一日も早く改善し、健やかな毎日を送るサポートをさせて頂きます。
セラピストプラネットでは、巻き爪施術をはじめとする専門資格を持った先生が各院に在籍しています。
もし現在、広島周辺で手の爪の変形にお悩みの方はセラピストプラネットにお気軽にご相談ください!