MENU

爪が分厚くなる原因は?肥厚爪の原因や改善方法などを解説!

爪が分厚くなる原因は、肥厚爪が考えられます。肥厚爪は深爪や外傷、加齢などによって発症してしまいます。放置すると痛みや爪の変形・変色につながるため、早く対処することが大切です。この記事では、爪が分厚くなる原因や肥厚爪の原因、放置するとどうなるかなどについて詳しくご紹介します。

目次

爪が分厚くなるのは肥厚爪が原因?

爪がいつの間にか分厚くなっていた……という時に考えられるのが「肥厚爪(ひこうそう)」という状態です。肥厚爪とは、爪が通常よりも厚く硬くなってしまう症状で、見た目もゴワゴワとして不自然になります。最初は見逃すこともありますが、進行すると靴を履くたびに痛みを感じたり、爪が割れやすくなったりすることも。加齢や靴の圧迫、爪のケア方法などが関係していることが多く、決して放っておいてよいものではありません。

肥厚爪(ひこうそう)を発症する原因は?

爪が分厚くなる肥厚爪(ひこうそう)は、誰にでも起こりうるトラブルです。原因は一つではなく、生活習慣や靴の影響、加齢、爪の切り方などさまざまです。まずはどんなことがきっかけになるのかを知って、日ごろから予防を意識していきましょう。

靴のサイズがあっていない

爪が分厚くなる原因のひとつに、足に合わない靴があります。とくにつま先が狭い靴やヒールの高い靴は、爪の先端に圧力がかかりやすく、成長に影響を与えてしまいます。すると爪が正しい方向に伸びにくくなり、厚みを持った変形爪に。靴を選ぶときは、つま先に余裕があるか、足の甲をしっかり支えられているかを確認しましょう。また、靴の履き方も大切です。かかとをしっかり合わせてからひもを結ぶことで、靴の中で足が動かず、爪への負担を軽くすることができます。

深爪のクセがある

ついつい爪を短く切りすぎてしまう深爪も、肥厚爪の原因になります。深く切ってしまうと、爪の下にある皮膚が盛り上がり、本来の形で爪が伸びにくくなります。その結果、爪が分厚く、変形しやすくなるのです。予防には、正しい爪の形に整えることが大切です。まっすぐ切ったあとに角だけを少し丸める切り方が良いとされています。長さは指の先と同じくらいを目安にすると、見た目も美しく、負担がかかりません。深爪のクセがある方は、少しずつ伸ばして整えてみてください。

外傷

重いものを足に落としてしまったり、強くぶつけてしまったりした経験はありませんか?こうした外傷が爪の根元にダメージを与えると、爪の成長に異常が起こり、分厚く変形した肥厚爪になることがあります。痛みや内出血を伴うこともあり、放置すると変色や剥がれといったトラブルにつながるおそれも。特に、爪が変わった色になったときや、形が不自然なときは、なるべく早く病院などで診てもらうようにしましょう。

加齢

年齢を重ねると、爪のトラブルも増えてきます。特に肥厚爪は、60〜70代以降の方に多くみられる症状です。爪は加齢とともに水分が失われて乾燥しやすくなり、そのうえ血行も低下するため、健康的な状態を保ちにくくなります。その結果、爪が硬く分厚くなり、変形してしまうのです。もしも最近、爪が切りにくくなった・厚みが気になると感じたら、それは年齢による変化かもしれません。丁寧なフットケアや保湿で、進行を防ぐことができます。

爪のケアをしていない

毎日の生活のなかで、つい後回しにされがちな爪のお手入れ。しかし、ケアを怠ることで汚れがたまったり、乾燥したりすると、爪は弱って厚みや変形といったトラブルを引き起こしやすくなります。足の爪は靴の中で蒸れやすく、見えにくいぶん清潔が保ちにくい部分です。肥厚爪を防ぐには、入浴時に爪のまわりをやさしく洗い、しっかりと乾かしたあとで保湿をすることが大切です。

肥厚爪(ひこうそう)を放置するとどうなる?

少しの変化だからといって、肥厚爪をそのままにしていませんか?実は放置してしまうと、爪の変形や痛みが悪化し、歩きにくさや見た目の悩みにもつながってしまいます。日常生活に支障が出る前に、早めの対処を心がけましょう。ここでは、肥厚爪を放置するとどうなるかについて解説します。

痛みで行動しにくくなる

肥厚爪をそのままにしておくと、爪の厚みがどんどん増し、靴に当たったときに強い痛みを感じるようになります。最初は少し違和感がある程度でも、進行すると歩くたびに痛くなり、外出がつらくなってしまうことも。また、見た目が気になって、人に足を見せるのが恥ずかしく感じるようになる方もいます。痛みやコンプレックスがあると、だんだんと行動範囲が狭くなってしまうかもしれません。そうならないためにも、早めのケアが大切といえます。

爪が変色・変形する

肥厚爪は、初めは少し厚くなる程度ですが、放っておくと黄色や茶色に変色し、表面も濁ってガタガタになっていきます。見た目の変化だけでなく、爪の中がもろくなって割れたり欠けたりしやすくなるのも特徴です。こうした変化があると、靴の中で爪が当たるたびに痛みや違和感が生じて、日常生活にも支障をきたすようになります。悪化する前に、早めに気付いて手入れや施術を始めることが、健康な爪を守るために大切です。

肥厚爪(ひこうそう)を自分で改善するのは難しい?

肥厚爪は一見すると、爪を削ったり切ったりすればよくなるように感じるかもしれません。しかし実際は、爪の奥にある根元部分から異常が起きていることが多く、自分でのケアだけで根本的に改善するのは難しいといわれています。無理に削ったり切りすぎたりすると、かえって悪化してしまうこともあります。症状が軽いうちなら、セルフケアで悪化を防ぐことはできますが、改善することはできません。すでに厚みが強くなっていたり痛みがあったりする場合は、専門機関でのケアを受けることがおすすめです。

別の爪のトラブルで爪が分厚くなっている可能性も!?

爪が厚くなったからといって、すべてが肥厚爪とは限りません。巻き爪や爪水虫など、別のトラブルが原因になっていることもあります。ここからは、肥厚爪以外で爪が分厚くなる爪のトラブルを2つご紹介します。

巻き爪

巻き爪は、爪の端が内側にくるんと巻き込んでしまう状態のことです。爪が皮膚に食い込むため、歩くたびに痛みを感じることがあります。原因は、足に合わない靴や間違った爪の切り方、歩き方のクセなどさまざまです。扁平足や外反母趾などの足の形が影響することもあります。巻き爪になると爪が正常に伸びづらくなり、厚みを帯びてしまうことも。こうした変化は肥厚爪とよく似ているため、見分けがつきにくいこともあります。

爪水虫(爪白癬)

爪が白く濁ってきたり、分厚くなってボロボロと崩れたりする状態になったら、爪水虫(つめみずむし)が原因かもしれません。正式には爪白癬と呼ばれ、白癬菌というカビが爪に入り込んで起こる病気です。中高年の男性に特に多くみられ、進行すると爪がもろくなって割れたり、細菌が入りやすくなったりします。見た目は肥厚爪と似ていますが、原因がまったく異なるため、改善には抗真菌薬が必要になります。

広島周辺で爪でお悩みの方はセラピストプラネットにご相談ください!

この記事では、爪が分厚くなる原因や肥厚爪の原因、放置するとどうなるかなどについて詳しくご紹介しました。爪のトラブルは生活に影響することが多いため、気になる方は当院に気軽にお問い合わせくださいね。

セラピストプラネットでは、巻き爪施術をはじめとする専門資格を持った先生が各院に在籍しています。

もし現在、広島周辺で爪のトラブルでお悩みの方はセラピストプラネットにお気軽にご相談ください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次