かかとの角質が厚くなる原因は、摩擦や乾燥、加齢などが考えられます。セルフケアで削る方法もありますが、安全に除去するために、ぜひサロンなどのプロにご相談ください。この記事では、かかとの角質が厚くなる原因や削る時の注意点、当院の施術方法などについて詳しくご紹介します。
かかとの角質が厚くなる原因は?
冬などの乾燥しやすい時期にかかとの角質が気になったことはありませんか?角質が厚くなる原因は、生活の中に多く潜んでいます。歩く時の摩擦や乾燥、年齢による変化など、肌への負担が積み重なることで、かかとはどんどん硬くなってしまいます。まずは、かかとの角質が厚くなる原因についてご紹介します。
摩擦
摩擦は、かかとの角質が硬くなる大きな原因です。歩いたり立ったりする中で、かかとは思っている以上に大きな負担を受けています。体の重みを支えるうえ、靴の中で常にこすれることで、肌を守ろうとする反応として角質が厚くなっていくのです。
サイズが合わない靴を履いていたり、ヒールのように先が尖っている靴、サンダルのように足をしっかりホールドしない靴を使っていたりすると、摩擦や圧迫の刺激はより強くなります。
このような摩擦が続くことで、肌表面はどんどん硬くなり、乾燥しやすい状態になります。うるおいが届きにくくなると、ひび割れが起きてしまうこともあります。年齢を重ねて肌の再生力が落ちてくると、より一層ガサガサになりやすくなるので、靴選びや保湿ケアが大切です。
乾燥
かかとがガサガサになる原因として、乾燥も大きな原因です。
かかとの皮膚には、皮脂を分泌する皮脂腺がほとんどありません。そのため、自分の力だけでうるおいを保つことが難しく、保湿をしないで放っておくと、どんどん乾燥が進んでしまいます。
さらに、かかとは体の重みを常に受け止めながら歩く部分なので、摩擦や圧力で角質が厚くなりやすい場所です。そこに乾燥が加わると、肌の生まれ変わるサイクルである「ターンオーバー」が乱れ、古い角質がどんどんたまってしまいます。その結果、かかとが白っぽく硬くなり、ひび割れなどのトラブルにつながるのです。
乾燥が気になる季節や疲れがたまっている時こそ、こまめな保湿を心がけましょう。
加齢
加齢によって肌のうるおいやハリが失われやすくなるのと同じように、かかとの皮膚も変化していきます。肌が生まれ変わるためのターンオーバーが乱れ、古い角質が剥がれにくくなることで、角質がどんどん厚く硬くなってしまうのです。
理想的な角質層の厚みはわずか0.02〜0.03mm程度ですが、再生力が落ちることで本来なら自然に剥がれるべき角質が残り、いわゆる「角質肥厚」の状態になります。乾燥しやすくなったかかとは白っぽく、ごわごわと硬くなり、手で触っても冷たく、がちがちに感じることがあります。
さらに、年齢とともに摩擦や刺激への反応も強くなりやすく、防御反応として角質を厚くしがちです。年齢に合ったケアを行いながら、こまめな保湿とお手入れをしていきましょう。
かかとの角質は削っても大丈夫?
硬くなったかかとの角質は、削ることでケアするのが一般的ですが、セルフケアで行う場合に「本当に削ってもいいのかな?」と不安に感じる方も多いでしょう。削り方やタイミングを間違えると、逆効果になってしまうこともあるのです。正しい方法でやさしくケアをすれば、なめらかなかかとに近づけます。ここでは、注意点も含めて、かかとのケアについてご紹介します。
放置するとひび割れの原因になる
かかとの角質が厚くなって気になっても、ついそのままにしてしまうこともあるでしょう。しかし、放っておくと角質がどんどん硬くなり、乾燥が進んでひび割れを起こすことがあります。特に冬場や湿度の低い環境では、水分が失われやすく、角質がひび割れてしまうリスクが高まります。
ひび割れが深くなると、歩くたびに痛みを感じたり、出血してしまったりすることもあり、日常生活に支障が出ることもあります。ひびができた部分から雑菌が入ると、炎症や感染を引き起こすこともあるので注意が必要です。
かかとの角質が気になった場合は、セルフケアのアイテムを使って削ってもOKです。
しかし、注意点もあるので、次でご紹介します。
過剰に削ってしまうのはNG
セルフケアのアイテムを使って自分で削る場合、過剰に削ってしまうのはNGです。かかとの角質が気になって、「思いきってしっかり削ってしまおう」と思うこともあるかもしれません。しかし、削りすぎてしまうと必要な角質まで取り除いてしまうため、皮膚が薄くなりすぎて、かえって刺激に弱くなってしまいます。
角質は、かかとを守るクッションのような役割があるので、過剰に削ると、防御反応として角質が逆に厚くなってしまいます。繰り返すうちに余計にガサガサになるという悪循環に陥ることもあるのです。
肌の様子を見ながら程よく削ることが大切です。ゴシゴシ削るのではなく専用のやすりやスクラブを使ってケアしてみてくださいね。
セルフケアよりもサロンで削ってもらうのがおすすめ
自宅での角質ケアは手軽な一方で、失敗すると逆効果になるリスクがあります。そんな時は、フットケアサロンなどの専門家にお願いするのがおすすめです。
削りすぎの心配もなく、仕上がりもすべすべで気持ち良く、何より安心感がありますよね。専用の機器や保湿ケアを組み合わせて施術してもらえるのも嬉しいポイントです。
また、定期的に通うことで、角質が厚くなりにくい状態を保てるようになっていきます。
かかとの角質ケアなら当院がおすすめ!
かかとの角質ケアなら、当院にお任せください。当院では回数を重ねながら古い角質を削る丁寧なケアによって、根本からの改善と再発防止までしっかりサポートいたします。つるんとした素足を目指す方はぜひご相談ください。ここからは、当院の施術方法についてご紹介します。
回数を重ねながら古い皮膚を削る
当院のかかと角質ケアは、いきなり強く削るのではなく、肌に負担をかけないよう少しずつ丁寧に整えていく方法で進めていきます。専用の機器や技術を用いて、まずは硬くなった皮膚を柔らかくしながら、蓄積された角質を回数を重ねてゆっくり取り除いていきます。
一度で全部削ってしまうと、皮膚を傷めてしまうこともあるため、ケアを重ねることが大切です。肌の奥に残っている角質が徐々に表面に出てくるタイミングに合わせてケアをすることで、なめらかで健やかなかかとを目指せます。
再発防止のアドバイスまでサポート
当院では、角質を削るだけで終わりではなく、その後のケアや再発防止までしっかりサポートしています。ガサガサやひび割れの原因は、摩擦や乾燥など、日常生活の中に潜んでいることが多いからです。
例えば、歩行時の衝撃をやわらげるインソールのご提案や、保湿クリームの選び方、かかとを守る靴下などのアイテム選びについてアドバイスしています。ご自宅でも無理なくケアを続けられるよう、お客様一人ひとりに合わせたサポートを心がけています。
広島周辺でかかとの角質にお悩みの方はセラピストプラネットにご相談ください!
この記事では、かかとの角質が厚くなる原因や削る時の注意点、当院の施術方法などについて詳しくご紹介しました。かかとの厚くなった角質を放っておくとひび割れの原因になったり歩行時に違和感を覚えたりすることがあるため、早めにケアするようにしましょう。その際は、セルフケアよりも当院をはじめとするプロにお任せください。
セラピストプラネットでは、巻き爪施術をはじめとする専門資格を持った先生が各院に在籍しています。
もし現在、広島周辺でかかとの角質にお悩みの方はセラピストプラネットにお気軽にご相談ください!