MENU

足の深爪の改善方法は?痛いのはなぜ?早く伸ばす方法をご紹介!

足の深爪は、巻き爪や陥入爪、化膿性爪囲炎の原因になることがあります。深爪からくる痛みだけでなく、腫れや膿の原因になるおそれがあるため、深爪を放っておかずに対処することが大切です。この記事では、足の深爪が痛い理由や改善方法、爪を早く伸ばす方法について詳しくご紹介します。

目次

足の深爪が痛いのはなぜ?

足の爪を深爪になるまで切りすぎてしまい、歩くと痛かったり靴が当たってつらいと感じた方は多いと思います。深爪が痛いと感じる原因は、必要以上に爪を短くしすぎているだけでなく、巻き爪や陥入爪、炎症などの爪のトラブルが関係していることが考えられます。そのため、放っておかずに改善していくことで改善が早くなります。まずは、足の深爪が痛い原因についてご紹介します。

巻き爪になっている

足の深爪が痛む原因のひとつに「巻き爪」というトラブルが考えられます。誰もが巻き爪になる可能性があるため、この症状をご存じの方は多いでしょう。巻き爪とは、爪の端が内側にくるっと内側に巻き込むように変形して皮膚に食い込んでしまう状態です。足の親指に起こりやすく、爪を短く切りすぎると、正常に伸びるスペースがなくなってしまい、爪が横に曲がるように生えてしまうことがあります。

基本的に巻き爪はセルフケアで改善することは難しいとされています。そのため、当院のような爪のトラブルに対応している専門院にご相談ください。爪が食い込まないように皮膚を広げるようにテーピングをしたり、爪の下に清潔なコットンを少し挟む「コットンパッキング」などの施術によって改善を目指していきます。

陥入爪になっている

深爪の痛みの原因として、陥入爪(かんにゅうそう)が関係していることもあります。これは、爪の端が皮膚に食い込んで炎症を起こしている状態です。巻き爪と似ていますが、陥入爪はより皮膚との接触が強く、赤みや腫れ、痛みが起こるのが特徴です。

足の親指は特に体全体の圧力がかかりやすいため、爪を深く切りすぎると、伸びる途中で皮膚に刺さるような形になってしまいます。このような場合、痛みが強くなる前にケアをすることが大切です。軽度の陥入爪であれば、爪が皮膚に食い込まないように、テーピングで皮膚を外側に引っ張ったり、清潔なコットンを爪の端にそっと入れて支える方法が効果的です。

化膿性爪囲炎を発症している

深爪がきっかけとなって、化膿性爪囲炎(かのうせいそういえん)という炎症を起こすこともあります。これは、爪のまわりの小さな傷から黄色ブドウ球菌やレンサ球菌などといった細菌が入り込み、赤く腫れて痛みや膿をともなう症状です。

爪を切りすぎて爪の下の皮膚が剥き出しになると、外部からの刺激や菌に対してとても敏感になります。これは手でも足でも起こる可能性があり、靴の圧迫や汗、傷などが悪化の要因になることも。初期の段階であれば患部を清潔に保って消毒や抗菌外用薬を使い、絆創膏などで保護すれば炎症が抑えられることもあります。しかし、それだけでは改善されない場合があるので、ぜひ専門家にご相談ください。

足の深爪の改善方法は?

深爪になってしまったら、そこから細菌が入って炎症を起こす可能性があるため、爪が伸びるのを待つよりも、清潔を保ったり冷やしたりなどの対処がおすすめです。ここからは、足の深爪の改善方法についてご紹介します。

軟膏を塗って患部を保護する

深爪によって指先に傷ができてしまった場合は、流水でやさしく洗い流した後、殺菌効果のある軟膏を薄く塗りましょう。洗った後に消毒液を使うのも良いですが、爪や皮膚が乾燥してしまうこともあるので注意してください。軟膏を塗ったあとは、医療用のテープや絆創膏で保護しましょう。このように、患部を守ることで外部から刺激を受けることが少なくなり、回復も早くなります。

痛みや腫れがある場合は冷やす

深爪が原因で、腫れたり指先がズキズキと痛んだりすることもあります。そんな時は、指の腹部分を冷やすのがおすすめです。保冷剤や湿布を使って患部の熱を取りましょう。保冷剤を使う場合は、冷たすぎないようにタオルで包んで、冷えすぎない程度に当てるのがポイントです。腫れが強かったり、膿のようなものが見える場合は、冷やすだけでは改善できないので、病院や専門院にご相談ください。

保湿ケアをする

深爪を何度も繰り返していると、爪が薄くなったり、割れやすくなってしまうことがあります。その状態になった場合は保湿ケアが大切です。キューティクルオイルやハンドクリームを使って、爪の根元や周囲の皮膚の全体を保湿しましょう。入浴後は保湿のタイミングにぴったりです。爪が適切な長さになるまでは、育てる気持ちでケアを続けてくださいね。

足の爪を早く伸ばす方法はある?

深爪は痛みを伴うため、早く元の長さに戻したいと感じる方も多いのではないでしょうか。爪が伸びるまでには時間が必要ですが、早く改善させるためにできることはいくつかあります。ここでは、足の爪を早く伸ばす方法についてご紹介します。

マッサージをする

足の爪を早く伸ばしたい時は、足先のマッサージを行ってみましょう。足の指や爪のまわりをやさしく揉むことで血流がよくなり、爪にも栄養が届きやすくなります。血行が促進されると代謝も高まり、爪の成長をサポートしてくれるのです。

入浴後など体があたたまっているタイミングで行うと、より効果的です。指先でくるくると円を描くように軽くほぐすだけでOKです。簡単に、さらに数分で行えるので、お時間がある時に試してみてください。

睡眠をしっかりとる

爪をきれいに早く伸ばすためには、十分な睡眠も大切です。私たちの体は寝ている間に細胞を修復したり、新しく作り変えたりする働きをしています。爪も皮膚の一部なので、しっかり眠ることで代謝が整い、健康的に成長しやすくなるのです。夜ふかしが続いたり、睡眠の質が下がったりしていませんか?それは体がつらいだけでなく、爪にも影響しています。理想は6〜7時間以上のぐっすり眠れる時間を確保することです。リラックスできる睡眠環境を整えて、体も爪も元気に保ちましょう。

タンパク質をたくさんとる

爪を早く伸ばすためには、食事にも気を付けることが大切です。特に、タンパク質を意識してとることがおすすめです。爪の主な成分はケラチンというタンパク質でできているため、栄養が足りていないと爪の成長が遅くなったり、割れやすくなったりしてしまいます。肉や魚、卵、大豆製品などは、良質なたんぱく質が豊富に含まれているので積極的に取り入れましょう。食生活が偏りがちな方は、食事にタンパク質を取り入れることを意識するだけでも変わってくるはずです。爪の変化をみながら、食事の内容にこだわってみてください。

広島周辺で足の深爪でお悩みの方はセラピストプラネットにご相談ください!

この記事では、足の深爪が痛い理由や改善方法、爪を早く伸ばす方法について詳しくご紹介しました。深爪になると、痛みだけでなく、そこから巻き爪や陥入爪などのトラブルを発症することがあります。しかし、早い段階でケアをしていけば改善が早く、痛みや炎症、膿などの症状に苦しむ心配がありません。うっかり爪を切りすぎてしまったなどの理由で深爪になった場合は、この記事でご紹介した改善方法をお試しください。

セラピストプラネットでは、巻き爪施術をはじめとする専門資格を持った先生が各院に在籍しています。

もし現在、広島周辺で足の深爪にお悩みの方はセラピストプラネットにお気軽にご相談ください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次