爪の横が固くなる症状は、多くの人が経験する身近なトラブルです。習慣や環境が原因となって起こることがほとんどで、適切なケアをすることで改善することができます。
しかし、たいしたことないからと放置していませんか?そのままにしてしまうと、思わぬトラブルを招いてしまうことがあります。痛みを伴うささくれができたり、細菌感染を起こしてしまったりする前に、正しいケアをすることが大切です。
改善方法はとても簡単です。保湿やオイルパックを丁寧に行い、健康な爪を目指していきましょう。
この記事では、爪の横が固くなる原因や効果的な改善方法、そして放置することのリスクなどについて詳しくご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。
爪の横が固くなる原因は?
爪の横がカチカチに固くなっていると、触るとゴワゴワしたり見た目が気になったりしてしまいますよね。この症状にはいくつかの原因があります。日常生活の中で無意識に行っていることが、爪周りの皮膚を硬くしてしまっているかもしれません。まずは、なぜ爪の横が固くなってしまうのか、その主な原因について詳しくご紹介します。
乾燥や摩擦による角質化
爪の横が固くなる主な原因のひとつが、乾燥や摩擦による角質化です。乾燥した環境や頻繁な水仕事をしていると、肌の水分が奪われやすくなり、硬い角質が形成されることがあります。また、爪が物に頻繁に擦れることで摩擦が生じ、角質が厚くなることもあります。特にハンドクリームや保湿を怠ると乾燥が悪化しやすいため、日頃から適切な保湿ケアを心がけることが大切です。
指先の使い過ぎの影響
指先を過度に使う習慣も、爪の横が固くなる原因となります。例えば、頻繁にキーボードを打つ作業や楽器の演奏などで指先に負荷がかかると、この部分の皮膚を守ろうとして角質が厚くなる可能性があります。また、長時間の家事や水仕事でも同様に指先がダメージを受けるため、こまめなケアが必要です。
外部刺激の影響
爪の横が固くなる背景には、外部刺激の影響も挙げられます。例えば、乾燥した空気や冷え、清掃作業で使用する化学薬品、さらには爪や周囲を無意識に触るクセが刺激となり、皮膚が硬くなることがあります。また、合わない靴や不適切なネイルケアも原因になり得ますので、爪まわりの環境を整えることが重要です。
爪の横が固くなったときの改善方法は?
爪の横が固くなってしまったとき、無理に取ろうとして傷つけてしまったり、間違ったお手入れで悪化させてしまったりすることもあります。正しい方法でケアすれば、固くなった部分も徐々に改善していくことが可能です。ここからは、爪の横が固くなったときの改善方法についてご紹介します。
固い部分をニッパーでカットする
爪の横が固くなると、その部分がごわついてひっかかりの原因になることがあります。その場合、専用のニッパーを使用して固い部分を適切にカットすることが改善のために大切です。
ただし、誤った方法でケアをするとかえって逆効果になりかねませんので注意が必要です。例えば、爪切りやハサミで無理に切ったり、指でむしったりすると、皮膚を傷つけたり感染症のリスクを高める可能性があります。正しくカットするためには、事前に固い部分をお湯や水で柔らかくしてから行うことをおすすめします。
保湿力の高いアイテムを選ぶ
爪の横が固くなる主な原因のひとつは乾燥です。そのため、保湿ケアはとても大切です。乾燥が進むと、皮膚がさらに硬くなり、ささくれやひび割れが起きやすくなるため、早めに保湿力の高いアイテムを使用しましょう。例えば、尿素が配合されたケラチナミンなどのクリームは、角質を柔らかくする効果が期待できます。また、ネイルオイルや保湿美容液を使うことで、爪と指先全体の保湿をしっかりサポートできます。これらのアイテムを日常的に取り入れることで、爪の横が固くなることを予防し、きれいな指先を保つことができます。
寝る前にオイルパックを行う
さらに効率的にケアを行いたい場合は、寝る前のオイルパックがおすすめです。保湿用のネイルオイルを固くなった部分や爪の周辺にたっぷりと塗り込み、その上から手袋やラップで覆う方法です。このようにして、オイルがしっかり角質や皮膚に浸透する時間を確保することで、翌日にはしっとりとした柔らかい指先を実感できるでしょう。また、このケアを習慣化することで、爪の横が固くなる状態を未然に防ぐことができます。
そのまま放置するリスクは?
固くなった爪を放置していませんか?すぐに大きな問題になるわけではありませんが、放置しておくとさまざまなトラブルを引き起こす可能性があるため、早めに対処することが大切です。ここでは、固くなった爪をそのままにしておくことで起こりうるリスクについて詳しく解説します。
ささくれやひび割れによる痛みが起こる
爪の横が固くなる状態をそのままにしておくと、ささくれやひび割れが発生しやすくなります。ささくれは放置すると悪化し、さらに引っかけて傷を広げる可能性があります。また、ひび割れが生じると痛みを伴うだけでなく、日常の作業や手洗いでさらなる刺激を受けて改善しにくくなることもあります。
細菌感染やひょうそが起こる
放置された固い皮膚は、傷ができやすくなり、その傷口から細菌が侵入するリスクが高まります。特に、黄色ブドウ球菌やカンジダ菌などが原因となるひょうそ(爪囲炎)が発生することがあります。ひょうそは痛みや腫れ、膿を伴い、日常生活にも支障をきたします。早期に適切なケアを行うことが大切です。
見た目が悪化する
爪の横が固くなった状態を放置すると、見た目にも影響を及ぼします。硬い皮膚が目立つことで指先の印象が悪くなり、美しい爪や手を保つことが難しくなります。この状態は特に、ネイルケアを楽しむ方にとって大きなストレスとなる可能性があります。
症状が慢性化する
爪の横が固くなる状態を放置し続けると、皮膚の角質化がさらに進み、慢性的な症状となることがあります。硬くなった皮膚は定期的なケアを行っても改善が難しくなるケースもあり、美しい指先を取り戻すまでに時間がかかってしまいます。早めの対処と日々のケアが、症状の慢性化を予防する重要なポイントになります。
広島周辺で爪の横が固くなってお悩みの方はセラピストプラネットにご相談ください!
この記事では、爪の横が固くなる原因や効果的な改善方法、そして放置することのリスクなどについて詳しくご紹介しました。爪の横が固くなってしまう原因は、乾燥や摩擦による角質化、指先の使い過ぎ、外部刺激などさまざまです。日常生活の中で無意識に行っていることが、実は爪周りの皮膚を硬くしてしまう原因になっていることも少なくありません。
もし爪の横が固くなってしまった場合は、適切な方法でニッパーを使ってカットしたり、保湿力の高いクリームやオイルでしっかりとケアすることが大切です。特に寝る前のオイルパックは、翌朝の指先の柔らかさを実感できる効果的な方法です。
一方で、固くなった状態を放置してしまうと、ささくれやひび割れによる痛み、細菌感染のリスク、見た目の悪化、そして症状の慢性化といった問題が起こる可能性があります。
美しく健康な指先を保つためには、毎日の予防ケアと、症状に気づいたときの早めの対処が重要です。きれいな爪と指先を、維持していきましょう。
セラピストプラネットでは、巻き爪施術をはじめとする専門資格を持った先生が各院に在籍しています。
もし現在、広島周辺で爪の横が固くなってお悩みの方はセラピストプラネットにお気軽にご相談ください!