小指の爪が、割れて見えたり、二枚爪のようになって、見た目が気になったりするお悩みはありませんか?小指の爪のトラブルは意外と多く、放置してしまうと、足の不調につながることもあります。もしかしたら、その爪割れの正体は、副爪(ふくそう)と呼ばれるものかもしれません。
副爪とは一体何なのか、なぜできてしまうのか、そしてどんなリスクがあるのでしょうか? この記事では、副爪の原因や対処法などについて詳しくご紹介します。小指の爪は小さいですが、足のトラブルをよく起こす指でもあります。そのため、気になる症状があれば、早めに改善させることをおすすめします。足の爪の健康のために、ぜひ参考にしてみてくださいね。
小指の爪が割れるのは「副爪」が原因?
小指の爪が縦に割れたように見えたり、二重に生えているように感じたりする場合は、副爪(ふくそう)の可能性が考えられます。この副爪は、名前には「爪」とついていますが、その正体は、足の裏にできるタコやウオノメと同じように、皮膚が厚くなって硬くなった角質です。皮膚が外部からの刺激に対して身を守ろうとして、鎧のように厚くなったようなものだと思っていただくと分かりやすいでしょう。
副爪ができると、人によって痛みを感じる方と、全く痛みを感じない方に大きく分かれるのが特徴です。もし副爪によって痛みがある場合は、歩く時に無意識のうちに小指をかばってしまうことがあります。このかばう動作が原因で、足の指に不自然な力がかかり、巻き爪につながったり、さらには膝や股関節、腰にまで負担がかかって痛みが生じたりすることがあるのです。
小指の異変を軽く考えずに、もし少しでも気になる症状があれば、当院にご相談ください。足の現在の様子をチェックして、最適な施術とアドバイスをさせていただきます。
副爪になる原因は?
小指にできる副爪は、なぜできてしまうのでしょうか? この角質が硬くなってしまうのには、いくつかの理由があります。日頃の生活習慣の中に、副爪ができやすい原因が隠れていることがよくあります。ここでは、主にどのようなことが原因となって副爪が形成されるのか、その背景について詳しくご紹介します。
外部からの圧迫
副爪ができる原因のひとつとして、外部からの繰り返し受ける圧迫が挙げられます。足裏の横アーチが崩れてしまう開帳足(かいちょうそく)がある方や、普段から足に合わない靴を履いている方は、特に、小指が靴の中で圧迫されやすくなります。このような状況は、女性であれば先端が細いヒールやパンプスをよく履く方に、男性であれば革靴を履く方に多く見られる傾向があります。小指が常に圧迫されることで、皮膚が刺激され、角質が異常に増えて副爪が形成されてしまうのです。
また、なかには生まれつき小指の骨がトゲのように尖っている方もいらっしゃいます。この場合は、骨の形自体が物理的な刺激の原因となるため、根本的に解決するには、必要に応じて外科手術でその骨を取り除くことが検討される場合もあります。ご自身の足の形や生活習慣を振り返り、思い当たる点があれば、ぜひご相談くださいね。
靴が足の形に合っていない
副爪の形成において、靴が足の形に合っていないことは非常に大きな要因となります。例えば、靴のサイズが合っていない場合や、かかとを潰して履いているような場合、足は靴の中で不安定になり、歩くたびに前に滑ってしまいます。足が前に滑ると、靴のつま先や両サイドから小指が強く圧迫されやすくなります。この継続的な刺激から皮膚を守ろうとして、角質が徐々に厚くなり、副爪ができてしまうのです。
さらに、靴を正しいサイズで履いていなかったり、かかとをしっかり合わせて履いていなかったりすると、歩く時に足の裏全体が地面にまっすぐ着地せず、足首が内側に倒れてしまうことがあります。このような状態になると、小指がねじれるようにして、小指の外側が不自然に地面や靴に当たるようになります。この繰り返しの摩擦や圧迫が、副爪ができやすい悪循環を作り出してしまうのです。足に合わない靴を履き続けると、特定の場所にばかり負担がかかるため、痛みが出やすくなったり、快適に歩けなくなったりすることもありますし、なかにはウオノメが併発してしまうケースもよくあります。
ぜひ、今履いている靴が自分の足に合っているのか、チェックしてみてくださいね。
小指の爪の割れをそのままにするリスク
小指の爪が割れてしまった場合にそのままにしてしまうのは、いくつかのリスクがあります。割れてギザギザになった爪は、靴下やストッキングに引っかかったり、気付かないうちに皮膚を傷つけてしまったりすることがあります。また、一度割れた部分がさらに広がってしまい、もっと深く傷ついてしまう可能性も考えられます。
もし爪が割れてしまったら、まずは一時的なケアとして、清潔な絆創膏などで保護してあげましょう。割れた部分よりも少し大きめに絆創膏を切って、亀裂の上にしっかりと貼るといいです。爪は一度割れてしまうと自然にくっついて元に戻ることはありません。ご自宅でできるケアは、あくまで一時的なものになります。割れた原因が単なる外傷なのか、それとも何か別の病気が隠れているのかを正確に判断するためにも、できるだけ早めに専門機関に相談して、お医者さんの検査や適切な施術を受けることをおすすめします。
副爪の除去・改善は当院にお任せください!
小指の副爪をどうにかしたいけれど、どこに行けばいいか分からない…。そんなお悩みをお持ちの方は、ぜひセラピストプラネットにお任せください。当院では、これまでに多くの副爪の症例に対応し、他院や病院では改善が難しかった症状も、数多く改善してきた実績があります。
副爪でお困りでしたら、ぜひ一度当院にご相談ください。足の状態を詳しくチェックして、一人ひとりに合ったケアを行うことで副爪の改善へと導きます。
また、当院は整体を併設しているのが大きな特徴です。副爪は、足に合わない靴や歩き方など、体の歪みが原因で再発してしまうことも少なくありません。当院では、爪のトラブルだけでなく、体の歪みを根本から整えることで、副爪の再発防止も目指すことができます。爪だけでなく、体全体からのアプローチで、健康な足を取り戻すお手伝いをさせていただきます。どうぞお気軽にご来院ください。
広島周辺で小指の爪が割れてお悩みの方はセラピストプラネットにご相談ください!
この記事では、副爪の原因や対処法などについて詳しくご紹介しました。
小指の爪が割れたように見える副爪の正体は、爪ではなく、タコやウオノメと同じ角質の厚くなったものです。足に合わない靴を履き続けたり、小指に繰り返し圧迫が加わったりすることが主な原因で起こります。
副爪を放置してしまうと、痛みが出たり、他の場所に引っかかって傷になったりするだけでなく、歩き方のバランスが崩れて、巻き爪や膝、股関節、腰の痛みにつながる可能性もあります。セルフケアなど、自己判断でケアをするのではなく、小指の副爪や爪の割れが気になる場合は、ぜひ当院にお任せください。病院や他院様よりも早期に改善できるのが、当院の強みです。
セラピストプラネットでは、巻き爪施術をはじめとする専門資格を持った先生が各院に在籍しています。
もし現在、広島周辺で小指の爪が割れてお悩みの方はセラピストプラネットにお気軽にご相談ください!